代表者紹介
平井 敬士(ひらい たかし)
1978年生まれ
平成27年12月開業時には37歳でした。
一般社会ではもはや若手ではありませんが、平均年齢60歳を超える税理士業界では超若手です。
保有資格等
税理士・宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
2級FP技能士・財務金融アドバイザー・MBA
関東経済産業局認定 経営革新等支援機関
草加市商工会議所青年部所属
税務調査への思い
今でこそ、スポットでの税務調査サポートを積極的に行っておりますが、独立当初は想像もしていないことでした。
そのきっかけとなったのは、独立してすぐに対応させて頂いたスポットでの税務調査対応(個人事業者)でした。
そのお客様は当初、「毎年確定申告の作成会場にいって、係員からやり方を聞きながら申告をしているから大丈夫だとは思うけど・・・。」という状況でご相談に来られました。
私自身は勤務時代に、上場企業関連会社から個人事業主まで幅広く対応し、30件~40件程度の税務調査立ち合いの経験もあったことから気軽に相談を引き受けました。
すると、過年度の申告書を拝見していくなかで、所得税の過少申告及び消費税の無申告状態であることが判明しました。
お客様も毎年、しっかり申告してきたつもりが、まさかの過少申告と無申告状態であることがわかり、一気に心配になってしまいました。
スポットでの税務調査対応の経験を豊富に積んだ今でこそ、このような状況にどう対処していくべきか、考えが巡ります。
しかし、当時は、顧問先の税務調査とスポットでの税務調査対応の違いに戸惑い、私自身不安を抱えながらもどう対処すべきかをお客様と一緒に考えました。
この税務調査自体は2か月ほどで終了しましたが、未だにそのときの状況を思い出し、果たして、その時の対応がベストであったか?もっとお役に立てたのではないか?と自問自答するときがあります。
専門家であり、多くの税務調査に立ち会ってきた私ですら、どのような調査になるのか不安だったのです。一般の納税者にとって、税務調査はどれほどの不安をかかえるものなのか?税務調査に対する不安に寄り添うことの重要性を改めて感じさせられました。
このことが税務調査サポートをしていこうという出発点となりました。
無申告や意図的な過少申告は反省すべきことです。
しかし過去には戻れませんし、税務調査から逃げだせるわけでもありません。
生活をするためには事業も継続していかなければなりません。
税務調査を共に乗り換え、再出発をしてほしいという願いから税務調査サポートをさせて頂いております。
令和元年8月 税理士 平井 敬士
セミナー等実績
- 越谷商工会議所にて税務相談員をさせて頂きました。
- 三菱UFJ信託銀行柏支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 立教大学にてゲスト講師をさせて頂きました。
- 越谷市役所(くらし安心課)にて税務相談員をさせて頂きました。
- 川口青色申告会にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 三菱UFJ銀行武蔵小杉支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 越谷レイクタウンにて確定申告相談員をさせて頂きました。
- 三菱UFJ銀行多摩支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 東村山法人会での経営労務相談会にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 三菱UFJ銀行綱島支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 越谷商工会議所にて確定申告相談員をさせて頂きました。
- 草加商工会議所にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 立教大学にてゲスト講師をさせて頂きました。
- 三菱UFJ銀行下北沢支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 松伏町役場にて税務相談員をさせて頂きました。
- 三菱UFJ銀行武蔵新城支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 三菱UFJ銀行津田沼支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 三菱UFJ銀行亀有支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 三菱UFJ銀行戸塚支店にてセミナー講師をさせて頂きました。
- 関東信越税理士会越谷支部にて税務相談員をさせて頂きました。
過去実施セミナーの様子
(セミナーテーマ)
- はじめて受ける税務調査対応方 ~個人事業主編~
- アパマン経営 物件取得から売却までの税金
- アパマン経営者向け法人利用徹底攻略 ~法人化は本当にメリットがあるのか~
- 税理士が選ぶ明日から使える節税10選 ~法人初級編~
- アパマンオーナー向け確定申告時の留意点 ~不動産所得を中心にして~ など。
お気軽にお問い合わせください。丁寧に対応致します。048-940-7495