足立区は弊所からも比較的近いため、金融機関や他士業からもご紹介を頂き、よくお仕事をさせて頂いている地域でもあります。
今回はそんな足立区在住の個人事業主様(溶接)の依頼により税務調査の立会いをさせて頂きました。

この記事を読んでいただくことにより税務調査とどのように向き合えば良いのかのヒントがつかめるはずです。
また、あまり紹介されない、税務調査後の話も掲載しています。
※本事例は匿名かつ概略のみとし、事実関係を一部変更したうえ、ご本人の承諾を頂いたうえでご紹介しています。
ご相談の経緯
ご相談者の方(Nさん)は管轄の足立税務署より税務調査の連絡を受け、近隣の税理士事務所へ相談してみたものの断られてしまい、弊所のホームページをご覧になり連絡を頂きました。
面談にて過去の申告書や資料を拝見させて頂いたところ、以下の点で当初申告に問題がありました。

当初申告上の問題点
- 売上の一部に計上漏れが生じていた。
- 消費税が簡易課税にも関わらず相殺されていた売上の計上が行われていなかった。
- 経費についても一部認められないようなものが多く混在していた。
- 経理は配偶者が行っていたが帳簿等の作成が不十分であり、納税者は配偶者に自身の申告を任せっきりで内容を理解していなかった。
- 引っ越しを期に過年度資料が廃棄されていた。(直前年度のみ存在)
税務調査の相談対応をしていると個人の税務調査としてはよく遭遇するケースでしたが、上記以外に最も心配なことがありました。
それは取引先が一社であり、取引先の社長さんが非常に厳しい人であることでした。
売上除外は、重加算税が付加される可能性も高く反面調査が行われることが想定されます。反面調査が行われた場合、取引先にも迷惑がかかり今後の商売にも影響が予測されました。
対応について
過年度の領収書等は一部なかったもののクレジットカード等から可能な限り過去の経費を復元。
更に税務調査による反面調査がその後の取引に影響を生じさせてしまう可能性を少しでも低くするために、売上計上漏れとなってしまった部分と経費の再検討を行い、取引先に迷惑が及ばないように正しい金額で修正申告を行いました。

調査結果
若い調査官2人で税務調査は実施されました。
売上が漏れてしまった理由、経費の妥当性、配偶者がどのように申告作業を行っていたかなどが争点となりました。
ただ、事前に修正申告を行った理由、本人も配偶者に任せっきりでずさんな申告をしてしまっていたことを非常に反省していること、今後は弊所が申告作業をお手伝いするため二度とこのような事態は起こらないを十分説明し、調査自体は午前中で終了となりました。
その後、修正申告内容について飲食代などの一部に修正事項は発生したものの、取引先への反面調査は実施されず、ご相談から調査終了まで2カ月程度で税務調査が終了しました。
終わりに
税務調査では自社だけではなく、取引先にも事情を確認する反面調査というものが実施されることがあります。
特に売上計上漏れの金額が大きい場合などはその可能性が高まります。
日々の暮らしのために出来心で売上除外をしてしまうと取返しのつかない事態になってしまうこともあるため日頃からしっかりした申告を心がけましょう。

税務調査が実施されてから4年後のNさん
本件では税務調査後、手許のお金と親族からの借入で税金を完納することが出来ました。納税を進めていくことと同時に節税や社会保険圧縮を考えたうえでNさんと相談しながら個人事業を法人成り。
2025年8月現在、法人成りをして4年目となりましたが、法人成りをしたことにより取引先からも信頼が厚くなり事業も好転。取引先数も複数社となり、金融機関からもお金を貸したいと向こうから提案してくるような会社に成長。Nさんは実施された税務調査に対して、「今、振り返ってみるとあの時はとても辛かったけど、税務調査が行われたことは、むしろ自分にプラスに働いています。」とおっしゃるほどの成功事例になっています。
足立区の個人事業主に対する税務調査に関するお問い合わせ
税務調査対応に関しては専門知識が求められるため、個人で対応するには限界があります。税務調査に強く、スポットでの依頼に対応している税理士をお探しの方はご相談ください。
豊富な経験と高い専門性を活かし、あなたをサポートします。圧倒的な知識・経験・交渉力で、調査官とのやり取りも安心してお任せいただけます。
税務調査の通知が来ている方や対応にお困りの方は足立区近隣の税理士であるひらい税理士事務所へご連絡ください。

ひらい税理士事務所
埼玉県越谷市蒲生寿町15-37 TEL:048-940-7495