実際の税務調査で聞かれたこと。調査連絡から終了まで(個人事業主)
ようやく5月申告の目途もたち、7月中旬から始まる税務調査のメインシーズンまで一息つけるなぁと考えていたところ、5月中旬から2週間で6件の税務調査立ち合いのご相談を頂きました。
ご相談者様の住まいは草加市、越谷市、春日部市、川口市、川越市、宇都宮市と近隣の方から遠方の方まで様々。
今回は、この6件のうち、1つの事案を例にとり、ご相談の連絡から実際に調査が終了するまでをご紹介したいと思います。
※本事案は個人特定が出来ないよう匿名かつ概要のみをご紹介することをお客様の同意を得たうえでご紹介しています。
税務調査のご相談はこちら
個人事業者の税務調査事例(面談~調査前)
ホームページより連絡を頂きました。
5月13日午前中。
HPをご覧になり、税務調査に関する相談をしたいとのことでご連絡を頂きました。
電話にて現在の状況をザックリとお聞きし、時間調整が可能であったため、必要な資料ををご持参のうえ、同日の夕方に弊所に来所頂くことになりました。
確認させて頂いた内容
①お名前・住まい ②調査状況 ③調査官の名前 ④申告状況 ⑤資料の保管状況 など
第1回目税務調査前ご面談
5月13日 18時~20時半
事前にお話し頂いていた情報より更に詳しい内容を教えて頂きました。
また、調査対象期間の確定申告書を拝見し、指摘されそうな問題点や論点となりそうな箇所をお話ししました。
今回は、ご相談に来る前に、売上等を再度集計した結果、誤りがあったため、ご自身で修正申告をしようと申告書を作成されていましたので、併せて修正申告の内容についても拝見しました。
しかし、修正内容に多くの間違いがあることが判明し、弊所にて税務調査が実施される前に事前に修正申告書を作成し、提出することとなりました。
打合せが急だったこともあり、過年度の資料についてすべてがそろっているわけではありませんでしたので、1週間かけてお客様には不足資料の収集作業をお願いしました。
第2回税務調査前ご面談
5月20日 18時半~20時
お客様には普段のお仕事がありますので、そちらを優先して頂き、お仕事が終わったあとの18時半より面談。
お客様のほうで1週間かけて集めて頂いた資料を拝見し、第1回目の面談時に確認できなった内容と合わせて修正申告に必要な事項をお客様と一緒に確認しました。
また、調査対象期間は3年でしたが、消費税の納税義務の確認は行われることが容易に想像できましたので、廃棄してしまった5年前の通帳のコピーも追加で取得して頂くことになりました。
事務所での作業
5月21日~5月27日
第2回の面談でも、解消しなかった事項については引き続き、お客様のほうで資料収集を行って頂き、並行して、弊所にて3年分の修正申告書の作成に取り掛かりました。
当初は3年分の修正申告書を作成する予定でした。
しかし、調査対象期間外も含め、修正申告書を作成したほうがお客様の負担する税金が軽減されることが判明し、急遽4年分の修正申告を行うこととなりました。
また、修正申告作成作業と並行して、申告書・決算書分析を行い、税務調査の際に特に論点となりそうな箇所の確認を行いました。
事前通知と調査実施場所の確定
5月27日
税務署より、税務代理権限証書(委任状のようなもの)が届いた旨の連絡と事前通知(調査範囲等一定の事項を納税者に通知すること。)が弊所に行われました。
第3回税務調査前ご面談(調査前最終打合せ)
税務調査の記録(開始~終了まで)
- いつから事業をしていますか?
- 事業を始めたきっかけはどのようなことですか?
- どのような経歴をお持ちですか?
- 仕事内容はどのようなものですか?
- どのような場所にいって業務をしますか?
- 従業員はいますか?
- 材料などは支給されますか?、それとも自分で購入しますか?
- 取引先は何社程度ありますか?
- 決済方法は現金ですか、振込ですか?
- 請求書はどのようなもので作成されていますか?
- 締め日はありますか?
- 仕事の依頼はどのような方法で通知されますか?
- 外注先は何社程度、何人程度いますか?
- 外注先に依頼する仕事はどのような業務内容ですか?
- お休みは曜日などで決まっていますか?
- 取引銀行はどこですか?その支店は?
- 業務日誌やスケジュールなどが確認できるものはありますか?
- 生活費は毎月どの程度かかりますか?
- 家族構成を教えてください
- 親族への仕送りなどはしていますか?
- 奥さんは仕事をしていますか?どのような仕事ですか?
- 奥さんの年収はどの程度かご存知ですか?
- お金の管理はだれがしていますか?
- 交際費が多く上がっていますがどなたといっていますか?
- 確定申告書はだれが作成していますか? など。
一通り質問が終わったあと、税務調査実施前に提出した修正申告について、どのように作成が行われたかを確認されました。
そこで、修正申告に至った経緯や当初申告が誤った数字を集計していた経緯などを詳細にお話ししました。
上記の質問事項等は1時間程度で終了し、その後、調査官は直近の修正申告書と根拠資料の確認を30分ほどかけて行っていました。
この時点で11時50分。
一般の税務調査は12時から13時はお昼休憩になります。
そのため、私はいつもお昼のタイミングで今後のスケジュールなどを確認します。
今回は、調査の流れや調査官との雑談などから早めに臨場調査自体は終わる可能性があるのでは?と考えていましたので、私のほうから調査官に午後のスケジュールと早めに終わることが可能かどうかを確認してみました。
すると、「今回は、調査前に先生にしっかり数字を確認していただたうえで修正申告を行って頂いていることが確認できましたので、可能であれば、お昼休憩はなしで外注先等について、あと30分だけ確認して終わりたいと思います。」との話がありました。
そこで、急遽お昼休みはなしとして、30分間作業を続行して頂き、臨場調査自体は終了となりました。
( 臨場調査の終了:12時30分 )
調査官を観察する
調査官より税務調査終了の連絡
多くの税務調査に立ち会ってきた税理士の私が考える税務調査の連絡が来た時に考えておくべき3つのポイント(どんな税理士を選ぶべきかを中心として)
1 税務調査を受ける心当たりがあれば、税理士へ相談
申告内容に不安がない場合には何も高い報酬を支払い税理士に依頼する必要はありません。
ただし、個人事業主の場合、税務調査の対象に選ばれたということはあなたが作成した確定申告書に必ずチェックしたいポイントや誤りが発見されていると考えるべきです。
2 調査実施前からフォローしてもらう
税務調査が実施された後にご相談を頂くこともありますが、状況的にフォローが難しくなってしまっているケースが多々あります。
税務署からの調査連絡があった場合には、早めに相談だけでもしておくことが重要です。
3 「スポットでの税務調査の経験豊富」な「近場の税理士」へ依頼する。
① スポットでの税務調査の経験豊富な税理士へ依頼すべき理由
当たり前の話ですが税理士は一般の方よりも多くの税務調査の経験があります。
しかし、この経験のほとんどは、実は自身のクライアントの税務調査です。
スポットでの税務調査と自身の作成した申告書に対する税務調査は似て非なるものです。
これは、私自身経験してきたことなのではっきりと断言できます。
② 近場の税理士へ依頼が望ましい理由
事例でも紹介しましたが、税務調査は調査当日だけの立ち会いで済まないことがほとんどです。
何回も事前に打ち合わせが必要です。
調査後に税務署との折衝などがある場合には、その打ち合わせも必要になってきます。
遠方の税理士に依頼した場合には人によってはフォローが行き届かない可能性もあると思われます。
何回か通うことが出来るぐらいの距離にある事務所へ依頼するほうが良いでしょう。
税務調査に関するご相談
税務調査は誰でも不安です。
このページをご覧になっているあなたも恐らく、税務調査が近づくにつれ、または、周りの取引先に税務調査が入り、不安になり、情報収集をしていることかと思います。
しかし、いくら情報を収集したところで、ご自身の申告内容をしっかり把握し、どのような対処をすべきか判断することは難しいと思います。
なぜならば、申告内容は人それぞれだからです。
税務調査を乗り切るには税務調査に精通した税理士に相談することから始まります。
まずは勇気を振り絞り、初めの一歩を踏み出してください。
ひらい税理士事務所では、勇気のあるあなたの行動を応援します!!
一緒に税務調査を乗り切りましょう!!
ひらい税理士事務所
越谷市蒲生寿町15-37あさひやビル2階