不動産投資・不動産賃貸業

同一生計親族への支払いに注意(北葛飾郡松伏町の税務調査)

過去2年はコロナの影響により、本格的に税務調査が実施された期間も短い期間でしたが、令和4年はお盆休みを過ぎ、税務調査の最盛期に入ってきた印象です。弊所でも税務調査に関するご相談を多数いただいていますが、その中で立て続けに同じような申告書の誤...
八潮市の税務調査

八潮市の税務調査事例(自動車整備業の税務調査でよく指摘される5つのポイント)税務調査)

八潮市は自宅からも近く、春には八潮フラワーパークに行って菜の花を見たり、事務所からも近いため、お客様や金融機関、他士業からご紹介を頂き、よくお仕事をさせて頂く地域でもあります。今回はそんな経緯もあり、弊所顧問先のご紹介により八潮市在住の自動...
税務調査に関する基礎知識

仕入先が不正。帳簿保存の要件を満たさず多額の消費税負担が発生する場合も・・・

税務調査の立会いをしていると仕入先や外注先などの取引業者が不正を働いている場面に遭遇します。 取引先の従業員が横領 取引先が売上除外(脱税) 取引先が裏金作りをしている など上記は取引先が勝手にやっていることだから、うちには関係ないと思って...
税務調査に関する基礎知識

税務調査終了後の納付。完納出来ない場合にはどうしたら良いのか?

税務調査が終わった後は納税手続きが待っています。お金を貯めてあった方は良いのですが、大半の人は、日々の生活で消費してしまっています。お金がないから仕方がないですね・・・・とはならないのが税金の世界です。以下では税務調査後に待ち構えている納税...
インボイス制度

インボイス制度と無申告者

令和5年10月から導入される消費税のインボイス制度。確定申告を行っていない人は今からでもしっかりした申告をしよう。
建設業

スクラップ・廃材等の雑収入の計上漏れには注意が必要

建設業の税務調査でよく指摘事項としてあげられるスクラップ・廃材等の雑収入計上漏れについて解説
税務調査に関する基礎知識

重加算税と更正等の期間制限の特例(7年遡及)の要件の違いについて

プロでも悩む重加算税と7年遡及の違い。隠蔽仮装行為と偽りその他不正行為について条文と判例を踏まえて検討します。
建設業

法人成りをする際に気を付けたい事業用資産と債務の引継ぎ

個人事業主が法人形態で事業を始める、いわゆる法人成り。意外にも税務調査が実施されるポイントでもあることはご存じですか?今回は法人成りの際に気を付けたいポイントを絞ってご紹介したいと思います。
税務調査体験事例

個人事業主の税務調査立会い(足立区の調査立会い事例)

足立区在住の個人事業主(溶接)に対する税務調査について、立会い事例をご紹介。
税務調査に関する基礎知識

領収書を捨ててしまった場合にはどうすればよいか?

税務調査が実施される場合に過去の請求書や領収書を紛失しまっている場合の対処方法をご紹介します。