税務調査に関する基礎知識

税務調査は実施される時期によって厳しさが異なるのか?

税務調査についてお客様からよく頂く質問の一つに

税務調査を受ける時期は何月が多いですか?

また、時期によって厳しさは違いますか?

といったものがあります。

以下では税務調査が実施される時期や時期による厳しさに関する傾向をご紹介します。

税務調査はいつ頃が目安?

税務調査の明確な時期は決まっていませんが、傾向は存在します。

 まず、税理士が立ち合う調査は大きく分けて法人税・所得税・相続税に大別されます。

法人への税務調査であれば、決算月が2月〜5月の法人の場合には税務調査実施時期は7月〜12月。

決算月が6月〜1月の法人は1月〜6月です。

税務署①

個人事業主への税務調査であれば4月後半~6月上旬。7月中旬~12月といったところです。

 相続税の税務調査については3回忌が終わった頃に税務調査が行わることが多いかと思います。

調査時期により税務署の本気度がわかる?

税務調査は、実施時期により力の入れ具合が違うといわれております。

調査官は企業との癒着を排除する関係上、頻繁に人事異動があります。

また、税務署の特徴として確定申告時期などの繁忙期があったりします。そのため、時期により、本気度が高い時期と数合わせの時期に区分されるといわれているのです。

税務署職員

6月・7月

税務署の人事異動は、7月10日です。

 他の官庁では4月1日ですが、税務署は確定申告の事務処理などがあるためです。

そのため、6月後半は引継ぎの準備・7月上旬は引継ぎ後の調査計画等により調査はあまり行われません。 

ただし、近年では税務調査の実施件数を確保するため、7月10日よりも前に異動後の税務調査予約の連絡が多くなっています。

税務調査のために連絡してきた方と実際に調査に来る人が異なることが頻繁に起こります。まだ名簿にも記載がないため調査官がどのような方がわからないことも?

8月から12月

7月後半~8月上旬に入ると税務署から調査日程のお問合せが入ってきます。この時期は、まさに調査時期の繁忙期といえます。

調査官も各人が調査目標件数を割り当てられ、ノルマをクリアする必要があるため、年内は調査に追われる日々が続くそうです。

この時期の調査は、人事異動までタップリと時間があるため、比較的規模の大きく、利益が多く上がっている企業や個人事業主が対象となってきます。

8月~10月上旬の税務調査は時間もあることから厳しめの調査であることが多いです。11月になると個人課税の場合には確定申告時期が迫っていることから問題が少ない税務調査については早めに終了する調査が増えていく印象です。

1月から3月

1月から確定申告期間が始まる前くらいまでは税務調査があります。

ただし、この時期は調査対応する税理士が繁忙期となることや、税理士会からの申し入れなどにより、税理士が署名している会社には調査を控えているとの話を聞きます。

私自身も、税務調査に関する問い合わせは確定申告期間は受けたことは一度もありません。

法人に対する税務調査は法人部門が実施しているため時期を見ながら行われていますが、個人事業主に対する税務調査は個人課税部門は確定申告時期と被るため非常に少なくなるようです。

4月・5月

4月・5月の税務調査については数合わせの調査が多くなります。

この時期にくる調査は、なぜ、この会社が調査なのか?と思う場合も多くあり、その理由を聞いてみると「10年調査していなかったので。」などの理由だったりします。

7月にズレ込まないように、早く決着がつくような税務調査が一般的かと思います。

4月は確定申告に関する内部処理を税務署は行っています。最近ではこの時期はインボイス導入により簡易接触を行うことが多くなっている印象です。

 ※ 上記の調査時期の感覚は個人的な感想であるため、例外もあります。

税務調査に関するお問い合わせ

税務調査対応に関しては専門知識が求められるため、個人で対応するには限界があります。

税務調査に強く、スポットでの依頼に対応している税理士をお探しの方はご相談ください。

豊富な経験と高い専門性を活かし、あなたをサポートします。圧倒的な知識・経験・交渉力で、調査官とのやり取りも安心してお任せいただけます。

税務調査の通知を受けた方や対応に不安を感じている方はお問い合わせください。

電話でのお問合せ

ひらい税理士事務所 

埼玉県越谷市蒲生寿町15-37 TEL:048-940-7495

タイトルとURLをコピーしました